突然ですが、ツイッターのアカウントはお持ちでしょうか?
今回はツイッターを利用した情報収集に関するお話しです。ツイッターは深く考えずにタイムラインを見るだけで情報のシャワーを浴びる事ができる便利なツールです。便利ですが、フォローする人を選ばないと良質な情報は得られません。では、どういう人をフォローすればいいのか、今回の記事ではそれに焦点を絞ってお話しします。
最初の質問に戻ります。ツイッターのアカウントはお持ちでしょうか?まだ持っていない人は、ツイッターのアカウントを作ってから以下の文章をお読みください。
また、相互フォローが欲しい人の為の情報は書いておりませんので、その点はご理解下さい。
1:地元のCSのアカウント
住んでいる地域のCSのアカウントをフォローしてみましょう。
大会に参加した事がある場合(その場合はアカウントを既にフォローしていると思いますが)『○○CS』とCSの名前を、もしくは開催しているカードショップのアカウントをフォローしましょう。見つけられない場合、イザジンを使って地元のCSを探してそこからアカウントを見つけるか、『(住んでいる地名) CS』といった単語を入れて検索して地元のCSのアカウントを探しましょう。
地元のCSをフォローする事で得られる情報は3つあります。
まず、大会の上位デッキや使用デッキの割合。必ずしもこの情報が得られるとは限りませんが、載せているアカウントもあるので攻略情報が得られます。
次に、CSの開催スケジュール。地元のCSに出るのは上達の近道です。開催スケジュールをつかんで、参加できる日を探しましょう。
最後に、CSの雰囲気。写真を載せているのならば、CSの雰囲気が掴めます。参加する際の参考になる事でしょう。
3つの情報の内、一部の記載がないアカウントもあるかもしれません。開催スケジュールだけのシンプルなアカウントもあります。それでも、地元のCSのアカウントをフォローしておけば、いつ開催されているか判るので、「いつか参加しよう」という気持ちになり、モチベーションの向上にもつながります。
2:ジャッジ
上達したければ、上達するコツを教えてくれるアカウントをフォローしたいものです。でも、有益な情報を呟くアカウントがあるでしょうか。あります。認定ジャッジのアカウントです。
デュエル・マスターズの場合、認定ジャッジになる為には試験を突破しないといけません。その点でジャッジではないプレイヤーよりも深くゲームを理解していると言えます。そういう人の呟く情報には上達する為のヒントが隠されています。
もちろん、ジャッジと言っても色々な人がいます。いいジャッジをフォローしたいならば、大会運営の経験があるジャッジやCSでヘッドジャッジをした経験があるジャッジをフォローしましょう。
ジャッジはプロフィールに認定ジャッジである事を書いている人が多いので、検索して探しやすいのも大きなポイントです。
3:コラムを書いているカードショップ
カードショップの中には、所属しているライターによるコラムをHPに掲載しているショップもあります。そういうカードショップのアカウントをフォローしてみましょう。
具体的に言うと、以前の記事で書いたガチまとめ(カーナベル)やカードショップ遊々亭などです。
カードショップによって掲載されている内容に違いがあり、それぞれの個性がありますが、どれも有益な情報であるという点は共通しています。
買取情報やお得なカード通販の情報もあるので、フォローしてみるのもいいでしょう。
4:フォローしない方がいいアカウント
今まではフォローするといいアカウントについて書いてきました。逆にフォローしない方がいいアカウントについても書きます。
単純に言うと、モラルのないアカウントです。「大会でのルール違反を悪びれる事もなく呟いた」「対戦相手を侮辱する発言が多い」など、見ていて気分がよくないアカウントはフォローする必要はありません。自分のスキルの上達、モチベーションの向上につながる相手を選びましょう。
5:おわりに
今回はツイッターでフォローすべきアカウントについて紹介しました。上記の3つの特徴を持つアカウントを選んでフォローし続ければ、有益な情報が自動的にタイムラインに流れてくる事でしょう。
また、DMPのフォロワーを増やしたい人はこういうアカウントが発信している情報を自らも発信できるようになるといいのではないでしょうか。
今回の記事が少しでも、DMPのツイッターライフの参考になれば幸いです。
コメント